SERVICEFlipdeskでできること
- ホーム
- Flipdeskでできること
Flipdesk WEB接客とは
運営者が当たり前に思っていることは、意外なほど訪問者に伝わっていません。
Flipdeskは、そのような情報のミスマッチを解消することで
訪問者の離脱を防ぎ、サイトの成果を引き上げます。
ユーザーの属性・状態に合わせて
最適なタイミングで最適な情報を訴求できる、WEB接客。
-
- 昔のWEBサイト
-
すべてのお客様に同一の静的な画面のみでのWEBサイトの作り。TOPページに1つコンテンツのバナーが増えたくらいでは、ユーザーからはサイトの変化があったとは思われないため、個客ごとの対応ももちろん無く、変化が乏しく見える状態。
-
- 今のWEBサイト
-
顧客目線から作る、One to Oneの接客がある状態。パーソナライズに合わせてサイトに来るお客様ごとにアクションをするため、一律の対応ではなく、行動・場所・時間・状態に応じてWEB接客アクションが行われている動的な作りに。
-
- これからのWEBサイト
-
さまざまなデータを柔軟に扱い、データ連携の実現などから顧客への対応の精度を上げ、今まで出来なかったチャネルやポイントでのアクションが可能に。顧客体験の向上をさらに加速させ、個々へのアプローチも精密に築き上げる。
- WEB接客の必要性
-
サイト来訪者は新規顧客・既存顧客、性別や趣味嗜好など、多岐にわたる性質・ニーズを持っています。
しかし従来のサイト上での訴求はユーザーに合わせて情報を出し分けるということができないため、どうしても最大多数の最大幸福的な表現になりがちでした。サイト運営者はできるだけ色々なニーズを満たそうとサイトに機能や情報を盛り込みますが、表示スペースは限られているので表示するものには優先順位をつけなければなりません。
結果として優先順位が低くなりサイト上での露出機会が少なくなった情報はユーザーに届かず、ミスマッチが発生します。特にスマートフォンにおいては画面の表示領域が狭く、閲覧時間も細切れになりがちなため、こういった情報のミスマッチが起きやすくなっています。
このような状況を打開すべく、ひとりひとりに合わせたコミュニケーションをとることで情報のミスマッチを解消するために開発されたのが、WEB接客ツールです。 WEB接客ツールを使えば、例えば一週間分のトライアル商品を買った人が購買後5日目に来訪したらその商品の定期便を訴求したり、サイズの大きい服を買ったことがある人が来訪したらサイズの大きい服のセールページを訴求したり、そんな今まで手の届かなかったところに施策を打つことが可能になります。
サイト訪問者を自動で分析
-
-
サイトに設置したタグから、ユーザーの会員属性、購買情報、閲覧情報などを収集します。
-
-
収集した情報をもとに、同じような属性、課題、興味等をもつユーザーをグルーピングします。
-
-
グループごとに、ユーザーの課題やニーズに応える接客アクションを行います。
CVと客単価の向上
手軽に、安く、時間をかけず、CVRや客単価の向上を実現いたします
-
コンバージョン率
20%アップ -
顧客単価
10%アップ -
離脱率
2%ダウン
- サイトの売上(CVR、購買単価)を上げたい
- 1to1マーケティングを実現したい
- プライベートDMPに保有しているデータを活用したい
- 広告流入ユーザーに接客して集客を効率化したい
- オムニチャネルの一環として取り組みたい
- 毎週のキャンペーン訴求更新の業務を効率化したい
WEB接客ツールは使途が広く、活用次第で様々な役目を担うことが可能です。 EC系企業の導入が一番進んでいますが、人材、金融、旅行、保険など、様々な業種・業態で活用することができます。